場面緘黙症(選択性緘黙)

HSP
terimakasih0によるPixabayからの画像

子供の頃の話


私は、小学1~2年生くらいの時

学校で人と話すことが苦手でした


担任の先生もとても怖くて

話しかけられればかけられるほど

押し黙ってしまう、そんな子供でした


話したい気持ちはあるけど

口から言葉が出ない


とても辛かったです


家では普通に話すことができたので

親は

「内弁慶なだけだ」と思っていたようです


あと、給食も時間内に食べられず

お昼休みお友達が外で遊んでいる中

一人教室に残って食べていました


先生がそんな私を見て

ため息をついたことがあり


「私は先生に迷惑をかけている、ダメな子だ」

と思うようになり


ますます喋れなくなりました


周りは私を「おとなしい子」と認識していたし

私自身もそういう性格なのかなと思っていました


でも大人になって

『場面緘黙(ばめんかんもく)』という言葉を知りました

自分はもしかしたら

そうだったんじゃないかと思っています

場面緘黙症(選択性緘黙症)とは


一般的には場面緘黙症と呼ばれますが

医学的な診断名として選択性緘黙症と言います


他の状況では会話や発言など話すことができるにも関わらず

特定の状況になると話すことが困難になってしまう事

人前や学校などでの発語が見られないか

極端に声が小さく話すことが特徴としてあげられます


幼児期に発症することが多く

早い段階でサポートすれば

ほとんどの場合改善するそうです


私の場合も、高学年になる頃には

症状は出なくなりました

なんででしょうね?

特段周りからサポートしてもらったわけではないのに・・

症状が軽かったのでしょうか?

それとも地域性(ど田舎)ですかね?

理由は定かではないけど

自分の育った環境は

周りの友達が穏やかで優しい人が多く

自然がいっぱいで全体的にのんびりした雰囲気でした

それは自分に合ってたのかなと思います


結果的には外で話すことができるようにはなったけど

相変わらず人見知りだし、緊張しいで

いまだにあまり上手く人と話せません

これでよく介護の仕事してますよね笑


HSPと場面緘黙と、何か関係があるのかどうかはわからないですが

なんらかの社会不安はずっと心にあって

やっぱり今も生きづらいのは確かです

場面緘黙で苦しんでいる人へ


自分自身がそうだったからといって

「気持ちはわかるよ」とか「大丈夫だよ」とか

簡単には言えません、ごめんなさい

本人にしかわからない苦しみってありますもんね



もし自分(お子さん)が場面緘黙の症状があると感じたり

毎日「辛い」「苦しい」と思っているなら

専門機関に相談をしてみてください

子供さんの場合、幼稚園や学校の先生、スクールカウンセラー、小児科の医師などにまず相談してみましょう

各自治体にも発達に関する相談を受け付けている場所があります

大人であれば、心療内科やカウンセリングなどで相談をされるのがいいでしょう


場面緘黙の当事者だけでなく

サポートされるご家族も辛いことですね

子供さんが小さいとなおさら心配かと

場面緘黙を克服するには、周囲の理解と協力が大切だと思います

そして一番大事だと私が思うのは

場面緘黙である自分(子供さん)を認めてあげること


具体的には

  • 出来ることと出来ないことを周りに伝える
  • 出来ることから少しづつ段階を踏んでいく
  • 質問はジェスチャーで答えられる形にしてもらう
  • メールやメモによる筆談でやり取りしてみる


など試してみてはどうでしょうか

周囲への理解に関しては、正直難しいこともあるかもしれません

でも、自分を認めてあげることはできるかもしれません


生活に工夫は必要だけれども

あなたはあなたのままでいいんだよ

そのままそこにいていいんだよって

自分自身に

子供さんに

ご家族に

語りかけてあげてください

きっと不安が和らぐと思います



克服するには長い時間が必要になります

どれだけ工夫してもうまくいかなかったり

誰かに話を聞いてもらいたいと思うこともあるかもしれません


そんな時はこのブログにコメントくださいね

「お問い合わせ」からもメールを送ることできるので


専門家のようなアドバイスはできませんが

経験者としてお話を伺うことはできますので

苦しい時の選択肢の一つとして利用してもらえると幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました